MENU

【体験談あり】大手からベンチャーへの転職 | 向いている人、注意点、メリットデメリットを解説

大手からのベンチャー転職

安定した大手企業から、成長著しいベンチャー企業への転職は、キャリアアップの大きなチャンスとなる一方、リスクも伴います。

待遇やワークライフバランスの変化、企業文化の違いなど、転職前にしっかりと検討すべきポイントが多く存在します。この記事では、下記構成で大手からベンチャーへの転職について解説します。

・大手企業とベンチャー企業の本質的な違い
・ベンチャー転職のメリット/デメリット
・ベンチャー転職のよくある失敗例
・ベンチャー転職に成功する人の特徴
・ベンチャー転職のコツ
・企業選びのポイント
・ベンチャー転職に成功した人の体験談

大手からベンチャーへの転職が本当に自分にとって最適な選択なのか、この記事が役立てば幸いです。

目次
  1. 大手企業とベンチャー企業の違い
    1. キャリア形成の仕方
    2. 裁量の大きさ
    3. 給料・福利厚生
    4. ワークライフバランス
    5. 人間関係・文化
  2. メリット・デメリット
    1. 大手からベンチャーに転職するメリット
      1. キャリアの幅が広がる
      2. 経営の意思決定に携われる
      3. 成長速度が高まる
      4. やりがいやモチベーションにつながりやすい
      5. 実力で評価してもらえる
    2. 大手からベンチャーに転職するデメリット
      1. 雇用が不安定な場合も
      2. 年収・待遇が下がるリスクあり
      3. ハードワークの企業もある
      4. プレッシャーが大きい
      5. 組織が未成熟、カオス耐性が求められる
  3. 大手からのベンチャー転職でよくある失敗
    1. スピード感についていけず、挫折
    2. 教えてくれる人がおらず、一人で抱え込んで成果が出ない
    3. キラキラしたイメージで入社したら、激務
    4. 会社のフェーズが変わり、仕事内容が変わった
    5. 努力の方向性を間違えると給料が上がらない
    6. 入社前に聞いていた話と実態が違った
    7. 人間関係のトラブル
  4. ベンチャー転職に向いている人の特徴
    1. 主体性と行動力
    2. 成長意欲と学習意欲
    3. 柔軟性と適応力
    4. 目標達成意欲と成果へのコミットメント
    5. コミュニケーション能力とチームワーク
    6. 問題解決能力とクリティカルシンキング
    7. リスクテイクとチャレンジ精神
    8. ビジョンへの共感と企業文化への適応
    9. 自己管理能力と自律性
  5. ベンチャー転職を成功させた人の事例
    1. 大手通信企業から、勤怠管理SaaSのフィールドセールスになったAさん(男性・31歳)
      1. 転職のきっかけ
      2. 現在の仕事内容とやりがい
      3. 転職して苦労したこと
    2. 大手教育系企業から、EdTechベンチャーのCSになったBさん
      1. 転職のきっかけ
      2. 現在の仕事内容とやりがい
      3. 転職して苦労したこと
    3. 大手製造業の人事から、人材系ベンチャーのマネージャーになったCさん
      1. 転職のきっかけ
      2. 現在の仕事内容とやりがい
      3. 転職して苦労したこと
  6. ベンチャー転職を成功させるためのコツ
    1. 企業の情報収集は入念に
      1. 業績はIRだけでなくSNSなども見る
      2. 経営陣の実績や相性も面談等で確認
      3. 社風やカルチャーは口コミサイトやSNSが有効だが、社員からも直接情報収集した方が良い
      4. 待遇面は休日数や残業代など、細かく確認する
    2. 自分と似た属性の人が活躍しているかをインタビューで確認する
      1. 転職理由から転職後の状況まで確認できるので、ミスマッチを減らせる
    3. プロに頼る
      1. エージェントは幅広い企業の情報を持っている
      2. 早期離職は返金になるため、なるべく合った企業を勧めてくれる
  7. 大手からのベンチャー転職にはリスクが伴うが、しっかり準備できればキャリアにプラスになるケースも多い

大手企業とベンチャー企業の違い

大手企業とベンチャー企業の違い

大手企業とベンチャー企業では、様々な面で違いがあります。転職を考える上で、それぞれの特性を理解することが重要です。主な違いは以下の通りです。

キャリア形成の仕方

大手企業では、階層的な組織構造の中で、決められたキャリアパスに沿って着実にステップアップしていくことが多いです。

一方、ベンチャー企業では、組織の成長とともに自身のキャリアも形成していくため、柔軟性があり、スピーディーなキャリアアップも可能です。

ただし、明確なキャリアパスがないため、自らキャリアを設計していく必要があります。

裁量の大きさ

大手企業では、担当業務が細分化されていることが多く、裁量が限定的な場合が多いです。

ベンチャー企業では、一人ひとりの裁量が大きく、幅広い業務に携わる機会があります。責任も大きくなりますが、自身の成長に繋がる経験を積むことができます。

給料・福利厚生

大手企業は、安定した給与水準と充実した福利厚生が魅力です。

ベンチャー企業は、大手企業に比べると給与水準が低い場合もありますが、ストックオプション制度など、将来的なリターンが期待できる場合もあります。福利厚生も大手企業に比べると充実していないケースが多いです。

項目大手企業ベンチャー企業
給与高水準で安定業績連動型、ストックオプションの可能性あり
福利厚生充実(住宅補助、保養所など)限定的
昇給年功序列型が多い成果主義型が多い

ワークライフバランス

大手企業では、ワークライフバランスを保ちやすい企業が多いです。

ベンチャー企業では、成長期にある企業が多いため、長時間労働となる場合もあります。ただし、フレックスタイム制やリモートワーク制度を導入している企業も増えています。

人間関係・文化

大手企業では、社員数が多く、部署間の異動もあるため、多様な人脈を築くことができます。

ベンチャー企業では、少人数で風通しの良い環境であることが多く、社員同士の距離が近いのが特徴です。年齢や社歴に関係なく、フラットな関係を築きやすいです。

大手企業では、年功序列の文化が根強く残っている企業もあります。

ベンチャー企業では、実力主義で、年齢や社歴に関係なく評価される文化が浸透しています。また、スピード感を重視し、変化に柔軟に対応していくことが求められます。

どちらが良いということではなく、これらの違いを踏まえ、自身のキャリアプランや価値観に合った企業選びをすることが大切です。例えば、

安定性を重視するのであれば大手企業、成長性や裁量を重視するのであればベンチャー企業
ワークライフバランスを重視するのであれば大手企業、若い間にキャリアを積み上げることを重視するのであればベンチャー企業
年功序列で報酬が上がっていくことを重視するのであれば大手企業、頑張った分だけ報酬に反映されることを重視するのであればベンチャー企業

といったことが一般的に言えるでしょう。

メリット・デメリット

大手企業からベンチャー企業へ転職する際には、メリットとデメリットの両方を理解した上で、慎重に検討することが重要です。

転職によって得られるものと失うものを明確にすることで、ミスマッチを防ぎ、転職後の満足度を高めることができます。

大手からベンチャーに転職するメリット

大手からベンチャーに転職するメリット

大手企業からベンチャー企業への転職には、様々なメリットがあります。特に、キャリアアップやスキルアップを目指している人にとっては、大きなチャンスとなるでしょう。

キャリアの幅が広がる

ベンチャー企業では、大手企業に比べて事業領域が広く、様々な業務に携わる機会があります。

新しいスキルや知識を習得し、キャリアの幅を広げることが可能です。また、事業の立ち上げや成長に直接関わることで、大きなやりがいを感じることができます。

経営の意思決定に携われる

ベンチャー企業は、組織規模が小さいため、経営層との距離が近く、経営の意思決定に携わる機会も多くなります。

自分の意見やアイデアを反映させ、会社を動かす経験は、大きな成長につながります。また、経営視点を持つことで、ビジネス全体を理解し、キャリアアップにも繋がります。

成長速度が高まる

ベンチャー企業は、変化のスピードが速く、常に新しいことに挑戦しています。

そのような環境で働くことで、圧倒的なスピードで成長することができます。また、責任ある仕事を任される機会も多く、成長意欲の高い人にとっては最適な環境です。

やりがいやモチベーションにつながりやすい

ベンチャー企業は、社会貢献性の高い事業や革新的なサービスを提供している場合が多く、仕事を通して社会に貢献している実感を得やすい環境です。

また、自分の仕事が会社の成長に直結していることを実感できるため、やりがいやモチベーションの向上に繋がります。

実力で評価してもらえる

ベンチャー企業では、年功序列ではなく、実力主義で評価される傾向があります。

成果を上げれば、年齢や社歴に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。自分の実力を試したい人、正当に評価されたい人にとっては、魅力的な環境です。

大手からベンチャーに転職するデメリット

大手からベンチャーに転職するデメリット

ベンチャー企業への転職はメリットばかりではありません。デメリットも理解した上で、転職活動を進める必要があります。

雇用が不安定な場合も

ベンチャー企業は、経営基盤が安定していない場合もあり、倒産やリストラのリスクも考慮しなければなりません。

会社の業績や財務状況をしっかりと確認することが重要です。特に、資金調達に依存している企業は注意が必要です。

年収・待遇が下がるリスクあり

ベンチャー企業は、大手企業に比べて年収や待遇が低い場合もあります

。福利厚生も充実していない場合があり、転職によって生活水準が下がる可能性も考慮する必要があります。転職前に、年収や待遇面をしっかりと確認しましょう。

ハードワークの企業もある

ベンチャー企業は、限られたリソースで事業を成長させなければならないため、長時間労働や休日出勤が必要となる場合もあります。

ワークライフバランスを重視する人は、企業の労働環境をよく調べておく必要があります。

プレッシャーが大きい

ベンチャー企業では、一人ひとりの責任が大きく、大きなプレッシャーを感じることがあります。また、常に変化の激しい環境で働くため、ストレス耐性も必要です。

プレッシャーに弱い人は、ベンチャー企業への転職は慎重に検討する必要があります。

組織が未成熟、カオス耐性が求められる

ベンチャー企業は、組織体制や制度が未整備な場合も多く、変化への対応力や臨機応変な行動が求められます。

また、状況が刻一刻と変化するため、カオスな状況に耐えられる柔軟性も必要です。安定した環境で働きたい人には、ベンチャー企業は向いていないかもしれません。

項目大手企業ベンチャー企業
キャリア専門性を深める幅広い経験を積む
裁量限定的大きい
給与高め、安定成果次第、変動あり
ワークライフバランス比較的安定不安定な場合も
安定性高い低い場合も

上記は一般的な傾向であり、すべての企業に当てはまるわけではありません。転職活動の際には、個々の企業について詳細な情報収集を行うことが重要です。

企業のホームページや口コミサイトなどを活用し、自分に合った企業を見つけるようにしましょう。

大手からのベンチャー転職でよくある失敗

大手からのベンチャー転職でよくある失敗

大手企業からベンチャー企業への転職は、キャリアアップのチャンスである一方、思わぬ落とし穴も存在します。事前によくある失敗例を知っておくことで、転職後のミスマッチを防ぎ、成功確率を高めることができます。

スピード感についていけず、挫折

ベンチャー企業は意思決定や事業展開のスピードが速いのが特徴です。

大手企業でのんびりとしたペースに慣れてしまうと、変化の激しい環境に適応できず、戸惑う人も少なくありません。変化への対応力が求められます。

また、ベンチャーの仕事はQCDの優先度付けが大手と異なります。

QCDとはそれぞれQuality(質)、Cost(費用)、Delivery(納期)の略で、今の仕事がとにかくスピード優先で仕上げるべきものなのか、コツコツ完璧を目指していくべきなのかは常に確認が必要です。

ベンチャー企業に転職したDさんの事例

前職の専門商社は、サプライチェーンのど真ん中に位置していたため、スピードもそうですがそれ以上にミスが許されない環境でした。発注でミスをすると、数億円以上の損失が生まれることもありました。

その後転職したベンチャー企業ではマーケティングを担当していたのですが、同じくミスが起きないように広告のプランニングにかなりの時間をかけることになり、周りの人と比べて大幅に進捗が悪くなってしまい、出社が気まずくなっていました…。

そんな時に上司に相談すると『1日でも1秒でも早く、市場に出してみないと何もわからないよ』と言われ、ハッとしたのを覚えています。

教えてくれる人がおらず、一人で抱え込んで成果が出ない

大手企業では教育体制が整っていることが多いですが、ベンチャー企業ではOJTが中心で、研修制度が未整備のケースもあります。

自ら学び、行動する積極性がなければ、成果を出すのが難しいでしょう。また、周囲に自分から質問できず、一人で抱え込んでしまい、結果的に成果が出せず苦しむ人もいます。

積極的にコミュニケーションを取り、周囲を巻き込む力も必要です。

  • まずは自分で考えて仮説を出す
  • その仮説をすぐに試す、聞く

という両輪が必要です。

キラキラしたイメージで入社したら、激務

自由な働き方や革新的な事業内容など、ベンチャー企業には魅力的なイメージがあります。

しかし、実態は長時間労働や休日出勤が当たり前というハードワークな企業も多いです。入社前に実態をよく理解しておくことが重要です。

求人票だけでなく、口コミサイトやOB・OG訪問で残業時間や休日出勤の頻度を確認しましょう。また、実際に働いている社員の話を聞くことで、会社の雰囲気や仕事の進め方なども把握できます。

会社のフェーズが変わり、仕事内容が変わった

成長途中のベンチャー企業では、会社のフェーズによって事業内容や役割が大きく変わる可能性があります。

入社時は営業職だったのに、数ヶ月後にはマーケティングや人事の仕事をすることになる、といったケースも珍しくありません。変化への柔軟性幅広い業務に対応できる能力が求められます。

また、会社の急成長に伴い、自分のスキルや経験が陳腐化してしまうリスクもあります。常に学び続ける姿勢が重要です。

努力の方向性を間違えると給料が上がらない

ベンチャー企業では、成果主義を掲げているところが多く、実力次第で高い報酬を得られる可能性があります。

しかし、会社の業績が悪化したり、評価制度が曖昧な場合、また自分に求められている役割を理解せず的外れな努力をしてしまっている場合には、見合った報酬が得られないこともあります。

入社前に評価制度や自分に課せられるミッションについてしっかりと確認し、納得した上で転職を決断しましょう。ストックオプション制度の有無や、業績連動型賞与の仕組みなども確認しておくと良いでしょう。

入社前に聞いていた話と実態が違った

採用面接では会社のポジティブな面ばかりが強調され、ネガティブな情報は隠されているケースがあります。入社後に「聞いていた話と違う」と感じる人も少なくありません。

聞いていた話実態
風通しの良い社風上司への意見がしにくい
裁量権が大きい細かい指示が多い
ワークライフバランスが良い残業が多い

人間関係のトラブル

ベンチャー企業は社員数が少なく、人間関係が密接になりやすいです。そのため、社風との相性は非常に重要です。面接の際に社員と話す機会があれば、会社の雰囲気や人間関係について質問してみるのも良いでしょう。

ベンチャー転職に向いている人の特徴

ベンチャー転職に向いている人の特徴

大手企業からベンチャー企業への転職は、キャリアの大きな転換点となります。

そのため、ベンチャー企業の特性を理解し、自身のスキルや志向との適合性を慎重に検討することが重要です。ベンチャー企業で成功を収めるには、特定の資質や能力が求められます。

以下に、ベンチャー転職に向いている人の特徴を詳しく解説します。

主体性と行動力

ベンチャー企業では、個々の裁量が大きく、指示待ちではなく自ら課題を見つけて行動する主体性が不可欠です。また、変化の激しい環境の中で、迅速かつ柔軟に行動に移せる能力も重要です。

成長意欲と学習意欲

常に新しい知識やスキルを習得しようとする成長意欲学習意欲は、ベンチャー企業での成功に直結します。市場の変化や技術の進歩に適応し、常に自身の能力を高め続ける姿勢が求められます。

柔軟性と適応力

ベンチャー企業は、変化の激しい環境にあります。そのため、予期せぬ事態や困難に直面しても、柔軟に対応し、適応できる能力が重要です。臨機応変な対応力と、変化を楽しむ柔軟性が求められます。

大手で働いていると、柔軟性が高い人は多いですが、その中で自分の信念を持ち、事業をドライブする覚悟と両立することの方が難しいと言えるでしょう。

目標達成意欲と成果へのコミットメント

ベンチャー企業では、高い目標を設定し、それを達成するための強いコミットメントが求められます。困難な状況でも諦めずに、目標達成に向けて努力を継続できる粘り強さが重要です。

コミュニケーション能力とチームワーク

ベンチャー企業では、少人数で様々な業務をこなすため、チームワークが不可欠です。メンバーと円滑にコミュニケーションを取り、協力して業務を進めるコミュニケーション能力が求められます。

問題解決能力とクリティカルシンキング

ベンチャー企業では、常に新しい課題に直面します。そのため、論理的に物事を考え、問題解決策を生み出す能力が重要です。クリティカルシンキングを用いて、最適な解決策を導き出す能力が求められます。

リスクテイクとチャレンジ精神

ベンチャー企業では、新しいことに挑戦するチャレンジ精神が重要です。失敗を恐れずに、リスクを負って挑戦することで、大きな成果を生み出すことができます。

ビジョンへの共感と企業文化への適応

ベンチャー企業のビジョンに共感し、その実現に貢献したいという強い思いは、モチベーションの源泉となります。また、企業独自の文化に適応できることも重要です。

自己管理能力と自律性

ベンチャー企業では、個々の自律性が尊重されます。自己管理能力が高く、責任感を持って業務に取り組める人が求められます。時間を管理し、生産性を高く保つ能力も重要です。

スキル大手企業ベンチャー企業
意思決定承認プロセスを経て意思決定スピーディーな意思決定
責任担当業務の責任事業全体の責任
評価年功序列、プロセス重視成果主義、結果重視
仕事内容専門性が高い、分業化幅広い業務、兼務
キャリアパス社内での昇進キャリアの選択肢が多様

上記の表は、大手企業とベンチャー企業におけるスキル、責任、評価、仕事内容、キャリアパスの違いをまとめたものです。ベンチャー企業では、スピード感のある意思決定、事業全体への責任、成果主義に基づく評価、幅広い業務内容、多様なキャリアパスといった特徴があります。これらの違いを理解し、自身の強みと適性を考慮することで、ベンチャー企業への転職を成功に導くことができます。

ベンチャー転職を成功させた人の事例

ベンチャー転職を成功させた人の声

大手からベンチャー企業に転職し、活躍している3名の体験談をご紹介します。それぞれの転職理由、ベンチャー企業での仕事内容、やりがい、そして苦労などを詳しく見ていきましょう。

大手通信企業から、勤怠管理SaaSのフィールドセールスになったAさん(男性・31歳)

「大手通信企業で5年間法人営業を担当していました。安定した環境ではありましたが、より裁量を持って、スピード感ある仕事に挑戦したいという思いから、勤怠管理SaaSを提供するベンチャー企業に転職しました。」

転職のきっかけ

組織の硬直性や意思決定の遅さに、もどかしさを感じていました。事業改善の提案も、社内のDXプロジェクトの提案も上司から『いいね』とは言ってもらえるんです。でもその後の承認プロセスがなかなか進まず…。不甲斐なさを感じながらも、自分の成長に限界を感じ、環境を変えることも考え始めました。そんな中、知人を介して出会ったのが、現在の勤務先である勤怠管理SaaSを提供するベンチャー企業でした。事業の成長性や、社員の熱意に共感し、転職を決意しました。」

現在の仕事内容とやりがい

「現在はいわゆるフィールドセールスという営業職で、様々な企業に勤怠管理システムの導入提案を行っています。顧客のニーズを直接聞き、提案内容に反映できる スピード感と、自分の成果が会社の成長に直結する やりがいを感じています。この前も『こういう機能が必要だ』という提案をしたら、早速開発チームがプロトタイプを作ってくれて、スピード感に脱帽しました。大企業では経験できなかった、経営陣との距離の近さも魅力です。提案内容や営業戦略について、経営陣と直接議論できる機会があり、自身の成長にも繋がっています。」

転職して苦労したこと

「苦労した点は、大企業に比べてリソースが限られている ことです。資料作成や顧客への連絡など、多くの業務を自分でこなす必要があり、最初は戸惑いました。しかし、様々な業務を経験することで、ビジネス全体を俯瞰的に見れるようになった というプラスの側面もありました。

年収は下がりましたが、昇進タイミングが前より早まったため、1-2年働けば同じ水準かそれ以上になる可能性も見てています。」

大手教育系企業から、EdTechベンチャーのCSになったBさん

「大手教育系企業で7年間、教材の企画・開発を担当していました。教育業界に貢献すべく、新しい施策をどんどん考えていたのですが、法律が変わり、コンプライアンス重視の前職では実現が難しくなってしまいました。新しい技術や手法を取り入れることは、大企業では難しい。そんな中で教育サービスを提供するEdTechに転職を決意しました。」

転職のきっかけ

新しい技術や教育手法を積極的に取り入れ、より多くの生徒の学びを支援したい という思いが、転職の最大のきっかけでした。大企業では、意思決定プロセスが複雑で、守らなければいけないルールも多く、ジレンマを感じていました。」

現在の仕事内容とやりがい

「現在はカスタマーサクセスとして、顧客である学校や塾への導入支援、操作方法の指導、活用事例の共有などを行っています。顧客の声を直接聞き、サービス改善に繋げられる 点に大きなやりがいを感じています。また、最新のテクノロジーに触れながら、教育業界の未来を創っている という実感も大きなモチベーションになっています。」

転職して苦労したこと

「ベンチャー企業特有の変化の速さ には苦労しました。組織体制や事業戦略が頻繁に変更されるため、常に柔軟に対応していく必要があります。しかし、変化への対応力や臨機応変な思考力が身についた という点では、大きな成長に繋がっています。
まだまだプロダクトの改善余地も大きいため、自ら提案していくことも求められます。最初はなかなか改善点を考えられませんでしたが、顧客の声に耳を傾け、素直に顧客の役に立つプロダクト・サービスを考える、というスタンスになることで今は少しずつできています。

給料は、ボーナスが減ったくらいで意外と変わりませんでした。」

大手製造業の人事から、人材系ベンチャーのマネージャーになったCさん

「大手製造業で10年間人事として従事し、採用、研修、評価制度設計など幅広い業務を経験しました。より裁量を持って、人事のスペシャリストとして成長したい という思いが強まり、人材系ベンチャー企業に転職しました。」

転職のきっかけ

「大企業では、人事としての役割が細分化されており、人事戦略全体に関わる機会は限られていました。ジョブローテーションで一通り学ぶことはできたのですが、それらをまとめて一気に実現していくことはできずにいたんです。人事戦略全体を設計し、実行することができれば、これまで以上に成長できるんじゃないか、もっと貢献できるんじゃないかという思いが、転職の決め手となりました。」

現在の仕事内容とやりがい

「現在はマネージャーとして、人事戦略の立案・実行、チームマネジメント、新規事業の立ち上げなどを担当しています。経営陣と近い距離で仕事ができ、自分の意見やアイデアを反映しやすい 環境にやりがいを感じています。また、会社の成長にダイレクトに貢献できる 点も大きなモチベーションになっています。」

転職して苦労したこと

項目大手ベンチャー
業務量多めだが、分担されている非常に多い、一人当たりの担当範囲が広い
残業時間比較的少ない多い傾向
意思決定スピード遅い非常に速い
福利厚生充実している大手と比べると少ない場合も

上記のように、大手企業とベンチャー企業では大きく環境が異なります。Cさんは、ベンチャー企業のスピード感や仕事の進め方に慣れるまで苦労した と言います。

しかし、自ら積極的に行動し、周囲を巻き込みながら仕事を進めることで、徐々に適応していった そうです。

3名に共通するのは、大企業では得られないスピード感や裁量の大きさ、成長機会を求めてベンチャー企業に転職し、それぞれの目標を実現している 点です。

もちろん、ベンチャー企業ならではの苦労もありますが、それを乗り越えることで、大きな成長を遂げていることが分かります。

ベンチャー転職を成功させるためのコツ

ベンチャー転職を成功させるためのコツ

大手企業からベンチャー企業への転職は、キャリアアップの大きなチャンスとなる一方で、ミスマッチによる失敗のリスクも伴います。成功の鍵は、事前の綿密な情報収集と準備にあります。以下のポイントを踏まえ、戦略的に転職活動を進めましょう。

企業の情報収集は入念に

ベンチャー企業は、成長スピードが速く、情報が常にアップデートされているため、表面的な情報だけでなく、多角的な視点から情報を集めることが重要です。

業績はIRだけでなくSNSなども見る

公式のIR情報はもちろん、SNSでの発信やニュース記事、口コミサイトなどもチェックすることで、企業のリアルな状況や社風、成長性などを把握できます。

特にX(Twitter)などでの社内外アカウントの発言は企業文化や社員の雰囲気を知る貴重な情報源です。発信内容の頻度や質、フォロワーとのエンゲージメントなども参考にしましょう。

経営陣の実績や相性も面談等で確認

ベンチャー企業では、経営陣のビジョンやリーダーシップが企業の成長に大きく影響します。

経営陣の経歴や実績、事業に対する考え方などを事前に調べておき、面接では、自身のキャリアプランとの相性や共感できる部分などを確認しましょう。

LinkedInなどのビジネスSNSを活用して、経営陣のプロフィールや人脈を調べるのも有効です。

社風やカルチャーは口コミサイトやSNSが有効だが、社員からも直接情報収集した方が良い

口コミサイトやSNSは社風やカルチャーを知る上で参考になりますが、必ずしも客観的な情報とは限りません。

というのも、そのような場所で発言している人々は、ポジティブかネガティブのどちらかに偏っているアカウントが多いためです。

可能であれば、社員やOB・OGに直接話を聞く機会を設けることで、よりリアルな情報を得ることができます。YOUTRUSTやWantedly、Pittaなどを活用して、コンタクトを取ってみましょう。

待遇面は休日数や残業代など、細かく確認する

ベンチャー企業の中には、福利厚生や待遇面が大手企業に比べて劣る場合もあります。

休日数や残業時間、残業代の支給有無、昇給システムなど、待遇面は細かく確認し、自身の希望と照らし合わせて検討しましょう。また、ストックオプション制度の有無や付与条件なども確認しておくと良いでしょう。

自分と似た属性の人が活躍しているかをインタビューで確認する

自分と似たスキルや経験を持つ人が、そのベンチャー企業でどのように活躍しているかを知ることは、入社後のイメージを掴む上で非常に重要です。

面接の際に、自分と似たバックグラウンドを持つ社員の事例を尋ねてみましょう。具体的な活躍内容やキャリアパス、入社前後のギャップなどを聞くことで、ミスマッチを防ぐことができます。

転職理由から転職後の状況まで確認できるので、ミスマッチを減らせる

志望企業の社員インタビューを見れば、より具体的な情報を得ることができます。

転職の動機や入社後のギャップ、やりがい、キャリアアップの展望など、幅広く質問することで、入社後のミスマッチを減らすことができます。

転職会議などの口コミサイトも参考にしつつ、実際に働く人の声を聞くことで、よりリアルな情報を得られるでしょう。

確認事項確認内容確認方法
転職理由なぜ前職を辞めて、この会社を選んだのか?インタビュー、口コミサイト
入社後のギャップ入社前に抱いていたイメージと実際の違いは?インタビュー
やりがいこの会社で働く上でのやりがいは?インタビュー
キャリアアップこの会社でどのようにキャリアアップできるか?インタビュー、会社説明資料

プロに頼る

転職活動は情報戦です。一人で抱え込まず、プロの力を借りることで、効率的に転職活動を進めることができます。

エージェントは幅広い企業の情報を持っている

転職エージェントは、非公開求人を含め、幅広い企業の情報を持っているため、希望に合った企業を紹介してもらうことができます。

また、企業との交渉や面接対策、年収交渉など、転職活動全般をサポートしてくれるため、心強い味方となります。複数のエージェントに登録し、自分に合った担当者を見つけることが重要です。

早期離職は返金になるため、なるべく合った企業を勧めてくれる

転職エージェントは、紹介した人が早期に離職した場合、企業から支払われた紹介料の一部が返金となる仕組みがあります。

そのため、ミスマッチを防ぐために、求職者の希望やスキルに合った企業を紹介することに力を入れているのです。転職のプロの視点から客観的なアドバイスをもらえることも大きなメリットです。積極的に活用しましょう。

大手からのベンチャー転職にはリスクが伴うが、しっかり準備できればキャリアにプラスになるケースも多い

大手企業からベンチャー企業への転職は、キャリアアップの大きなチャンスとなる一方で、リスクも伴います。ベンチャー企業特有の不安定な雇用、待遇面での低下、ハードワーク、未成熟な組織体制などは、転職前にしっかりと考慮すべき点です。場合によっては、転職後に思わぬギャップに苦しみ、早期退職に至るケースも少なくありません。

しかし、入念な準備をすることで、これらのリスクを軽減し、ベンチャー企業での成功確率を高めることができます。企業研究では、IR情報だけでなく、SNSや口コミサイトも活用し、多角的に情報を集めましょう。経営陣の経歴や社風、待遇面についても詳細に確認することが重要です。自分と似た経歴を持つ社員の体験談を聞くことで、より具体的なイメージを持つこともできます。

転職エージェントを活用することも有効です。彼らは幅広い企業情報を持っており、適切なアドバイスを提供してくれます。早期離職のリスクを最小限に抑え、自分に合った企業を紹介してくれるでしょう。ベンチャー企業への転職は、綿密な準備と情報収集によって、キャリアに大きなプラスをもたらす可能性を秘めています。

気に入ったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

スタートアップ・ベンチャー企業への転職支援や、キャリアコンサルティングの実務経験を持つ専門家チーム。新規事業立ち上げや、成長企業でのキャリア構築に関する取材・研究を重ね、実践的な知見を蓄積。転職市場の最新動向から、実践的なキャリア戦略まで、幅広い情報を発信しています。

特に、事業成長のためのタレント採用や、ベンチャー企業特有の組織課題、スタートアップでの活躍に必要なスキル開発など、成長産業でのキャリア構築に関する情報提供には定評があります。

編集ポリシーはこちら

目次
  1. 大手企業とベンチャー企業の違い
    1. キャリア形成の仕方
    2. 裁量の大きさ
    3. 給料・福利厚生
    4. ワークライフバランス
    5. 人間関係・文化
  2. メリット・デメリット
    1. 大手からベンチャーに転職するメリット
      1. キャリアの幅が広がる
      2. 経営の意思決定に携われる
      3. 成長速度が高まる
      4. やりがいやモチベーションにつながりやすい
      5. 実力で評価してもらえる
    2. 大手からベンチャーに転職するデメリット
      1. 雇用が不安定な場合も
      2. 年収・待遇が下がるリスクあり
      3. ハードワークの企業もある
      4. プレッシャーが大きい
      5. 組織が未成熟、カオス耐性が求められる
  3. 大手からのベンチャー転職でよくある失敗
    1. スピード感についていけず、挫折
    2. 教えてくれる人がおらず、一人で抱え込んで成果が出ない
    3. キラキラしたイメージで入社したら、激務
    4. 会社のフェーズが変わり、仕事内容が変わった
    5. 努力の方向性を間違えると給料が上がらない
    6. 入社前に聞いていた話と実態が違った
    7. 人間関係のトラブル
  4. ベンチャー転職に向いている人の特徴
    1. 主体性と行動力
    2. 成長意欲と学習意欲
    3. 柔軟性と適応力
    4. 目標達成意欲と成果へのコミットメント
    5. コミュニケーション能力とチームワーク
    6. 問題解決能力とクリティカルシンキング
    7. リスクテイクとチャレンジ精神
    8. ビジョンへの共感と企業文化への適応
    9. 自己管理能力と自律性
  5. ベンチャー転職を成功させた人の事例
    1. 大手通信企業から、勤怠管理SaaSのフィールドセールスになったAさん(男性・31歳)
      1. 転職のきっかけ
      2. 現在の仕事内容とやりがい
      3. 転職して苦労したこと
    2. 大手教育系企業から、EdTechベンチャーのCSになったBさん
      1. 転職のきっかけ
      2. 現在の仕事内容とやりがい
      3. 転職して苦労したこと
    3. 大手製造業の人事から、人材系ベンチャーのマネージャーになったCさん
      1. 転職のきっかけ
      2. 現在の仕事内容とやりがい
      3. 転職して苦労したこと
  6. ベンチャー転職を成功させるためのコツ
    1. 企業の情報収集は入念に
      1. 業績はIRだけでなくSNSなども見る
      2. 経営陣の実績や相性も面談等で確認
      3. 社風やカルチャーは口コミサイトやSNSが有効だが、社員からも直接情報収集した方が良い
      4. 待遇面は休日数や残業代など、細かく確認する
    2. 自分と似た属性の人が活躍しているかをインタビューで確認する
      1. 転職理由から転職後の状況まで確認できるので、ミスマッチを減らせる
    3. プロに頼る
      1. エージェントは幅広い企業の情報を持っている
      2. 早期離職は返金になるため、なるべく合った企業を勧めてくれる
  7. 大手からのベンチャー転職にはリスクが伴うが、しっかり準備できればキャリアにプラスになるケースも多い